Q. 祝日当番医で診療を行った際、電子カルテで休日外来加算を算定する方法
2014.9.10
A.「環境設定」→「ORCA設定」→「ORCA連携診療所設定」→「個別診療時間・休診日設定」で診察を行う祝日を選択し、「休」にチェックを入れて、「確定」で設定する。尚、平日を選んで「休」にチェックを入れた日に診察した場合は、時間外加算が算定される。
Q. カルテの情報をインターネットで送受信して、セキュリティは大丈夫か。
2014.9.10
A.医療機関様とNTT東日本データセンターは、厚労省のガイドラインに沿ったセキュリティーの高いネットワークを使用しております。また、データセンターは自家発電装置やUPS設備、高度な空調を備えるほか、IDカードや生体認証、CCDカメラによる24時間監視などで万全なセキュリティを確保しています。
Q. カルテの記載方法はペン入力(手描き)以外の方法もあるか。
2014.9.10
A.手描き以外にもキーボード、マウスでの操作・入力が可能です。医療機関様のご要望に合わせた入力方法が選択できます。
Q. ソフトのバージョンアップや、薬剤・検査などのマスターデータ更新に費用がかかるか。
2014.9.10
A.アプリケーションソフトのバージョンアップや、マスターデータ更新の費用は必要ありません。また、基本的に
Q. カルテの操作やメンテナンスは難しいか。
2014.9.10
A.ペンタブレットを採用することで、紙カルテのようにモニターに直接記載することが可能です。設定や操作方法が分からない場合でも、専用のヘルプデスクや代理店がお客様をサポート致します。アプリケーションソフトのバージョンアップやマスターデータの更新も、基本自動で行われる為、お客様での作業は必要ございません。
Q. 当日来院の患者一覧と別に、任意の患者一覧を作成したい。
2014.9.10
A.来院日付や来院期間、また付箋機能を使用すれば任意の条件で患者様を抽出することが可能です。
Q. 処方に対する病名のチェック機能(候補病名表示)はないか。
2014.9.10
A.2014年9月現在実装はされておりませんが、現在開発中です。(2014年内実装目標に開発を行っております)
Q. 電子カルテへの機能追加や要望はどのように挙げればよいか。
2014.9.10
A.NTTのサポートデスク(0800-800-5637)やメーリングリストからご要望を挙げていただけます。また代理店やNTT営業担当に直接ご連絡いただくことも可能です。
Q. カルテを院外(訪問先など)でも入力したい。
2014.9.10
A.電子カルテを院外で入力いただくことはできませんが、指定した患者様の参照用カルテを作成することができます。PDFデータですので、ノートPCにダウンロードして訪問先で参照していただくことがで可能です。